自己啓発セミナー(読み)じこけいはつせみなー

知恵蔵 「自己啓発セミナー」の解説

自己啓発セミナー

自己啓発を目的として、3〜5日間連続して行われる有料のセミナー。通常、ベーシックアドバンスエンロールの3段階の形式をとり、トレーナー(指導者)と参加者同士の対話やゲームを通して自分について深く知り、自己の殻を破って新しい自己になる、という段階を踏む。最終段階は、参加者同士の達成度の確認と共に、「素晴らしい体験を分かち合う」という名目で家族や知人などにセミナーを受講させる、いわば勧誘実習となっている。自己啓発セミナーの起源は、1960〜70年代に米国で設立されたマインド・ダイナミックスとリーダーシップ・ダイナミックスという2つの組織にあるといわれ、そのトレーナーたちが独立して数多くの組織が生まれた。日本での自己啓発セミナーの始まりは、米国の自己啓発セミナー、ライフスプリングを辞めたボブ・ホワイトが、70年代に始めたライフダイナミックス(現、アーク・インターナショナル)であるといわれる。自己啓発セミナーやその手法は企業の社員研修として利用されることもあり、また新宗教教団の中には、自己啓発セミナーの手法を取り入れるものも少なくない。

(岩井洋 関西国際大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む