自民党派閥(読み)じみんとうはばつ

共同通信ニュース用語解説 「自民党派閥」の解説

自民党派閥

結党翌年の1956年の党総裁選を機に「8個師団」と呼ばれる8派閥ができ、「総理・総裁」選びを軸に離合集散を重ねてきた。宏池会(現岸田派)は57年に池田勇人元首相が創設し、現存6派閥の中でも長い歴史を誇る。清和政策研究会(現安倍派)は62年に福田赳夫元首相が旗揚げした「党風刷新連盟」を起源とし、首相退陣直後の79年に派閥として発足した。今の派閥は幾度かの解消論を経て政策集団の体裁を取るが、総裁選や国政選挙を通じ結束を保っている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

知恵蔵 「自民党派閥」の解説

自民党派閥

自民党の派閥は、衆院の選挙区が原則として3〜5人だった中選挙区制度の影響から、主要5派閥の時代が続いてきた。しかし、小選挙区比例代表並立制による総選挙が1996年、2000年、03年、05年と4度行われたことによって、派閥は大きく変化している。派閥独自の資金集めは難しくなり、内閣や党役員の人事も小泉政権下では派閥推薦が行われなくなって、派閥の機能は大きく低下している。自民党の派閥は、田中角栄が作り上げた田中派に代表されるが、その流れを受け継ぐ小渕派は、小渕恵三死去を受けて橋本龍太郎元首相が派閥会長に就任、橋本派となった。中央省庁OBを中心とした族議員が多く、選挙に強いことから、長く最大派閥の地位を維持してきた。「一致団結」がこの派閥の売り物でもあった。派閥の機能には人事、カネ、政策研究などがある。このうちカネについては、度重なるスキャンダルや政治資金規正法の改正などを受けて、派閥独自で巨額の資金を配ることは難しくなった。政策研究は党の政務調査会が中心となっているうえ、派閥横断的な研究会が次々にできており、派閥に結集するありがたみは薄れてきている。内閣・党役員人事での派閥単位の割り振りが残っていることが派閥の大きな存在理由となっているが、省庁再編で閣僚ポストが少なくなってきたうえ、小泉首相が脱派閥を掲げたこともあって、人事での派閥の影響力も低下している。

(星浩 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android