デジタル大辞泉 「清和政策研究会」の意味・読み・例文・類語
せいわ‐せいさくけんきゅうかい〔‐セイサクケンキウクワイ〕【清和政策研究会】

清和政策研究会の系譜:(岸派から)→福田派→安倍派


福田赳夫元首相が1979年に創設した自民党の派閥。結成時は「清和会」だったが、98年に「清和政策研究会」に改称された。安倍晋三氏が会長に就任した2021年11月以降、「安倍派」と呼ばれるようになった。政治資金パーティーを巡る裏金事件を受け、派内の実力者「5人組」の松野博一氏や西村康稔氏らが閣僚や党幹部を辞任した。東京地検特捜部は1月19日、政治資金規正法違反の罪で派閥の会計責任者を在宅起訴。派閥の解散が決まった。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...