致知学(読み)ちちがく

精選版 日本国語大辞典 「致知学」の意味・読み・例文・類語

ちち‐がく【致知学】

  1. 〘 名詞 〙 形式論理学のこと。明治初期に、西周が「Logic」の訳語として、ギリシア以来の形式論理学の紹介に用いた。
    1. [初出の実例]「第一 Logic (致知学)なるものは、希の λoγoσ (ロゴス 語)英の話すなる字にして、即ち Rhetoric (文章学)に基き言語の上りて人と話すに及び、此話しよりして事物に就て是非黒白を論弁するより、上りて致知学に至るなり」(出典:百学連環(1870‐71頃)〈西周〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む