形式論理学(読み)ケイシキロンリガク(その他表記)formal logic

デジタル大辞泉 「形式論理学」の意味・読み・例文・類語

けいしき‐ろんりがく【形式論理学】

正しい思考構造および過程を、思考の内容捨象してもっぱらその形式法則の面から取り扱う学問。一般に、アリストテレスに始まり中世を通じて演繹えんえき論理学体系としてまとめられた伝統的論理学をさすが、現代では記号論理学をもさす。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「形式論理学」の意味・読み・例文・類語

けいしき‐ろんりがく【形式論理学】

  1. 〘 名詞 〙 正しい論理の形式的構造を研究する学問。一般に、アリストテレス以来の伝統的な論理学をさし、三段論法中心に、概念判断などの思惟形式を取り扱う。現代の記号論理学をいう場合もある。形式論理
    1. [初出の実例]「形式論理学の命題に於ける名辞の如く」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「形式論理学」の意味・わかりやすい解説

形式論理学
けいしきろんりがく
formal logic

判断や推理の抽象的構造 (形式,法則) を内容と切離して研究する学。認識論的論理学に対する。形式論理学を論理学と同一視するのは今日では誤り。いわゆる伝統的形式論理学は,真理発見のための方法論的反省としてのアリストテレス論理学がストアにおいて文法学,修辞学と結びついてまったく形骸化し,中世スコラ学がこれを神学補強の具とするうちに精緻な体系を得たもので,言語論理学とも呼ばれる。アリストテレスの推理論の三段論法を中心とし,内容がどうあれ前提の2判断が成立すれば結論も成立するという関係をいうのみ。学的体系は概念論,判断論,推理論から成る。概念論は名辞,周延範疇など,判断論は諸判断 (全称肯定A,全称否定E,特称肯定I,特称否定O) とその対当関係 (大小矛盾,反対,小反対) を,推理論は三段論法を扱う。また根本原理 (思考の法則) として次の4つをあげる。同一原理「AはAである」,矛盾原理「Aは非Aでない」,排中原理「AはBであるか非Bであるかのいずれかである」,充足理由の原理「すべてのものはその十分な理由をもつ」。なお記号論理学は,伝統的形式論理学を数学との連関において記号化し,さらに発展させたものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「形式論理学」の意味・わかりやすい解説

形式論理学
けいしきろんりがく

論理学

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の形式論理学の言及

【主語・述語】より

…まして一般言語学的に(言語一般を対象として)主語の概念規定が確立しているわけではなく,ようやく最近それへの見通しも多少開けつつあるもよう,という程度が実状である。
[形式論理学と文法]
 そもそも主語・述語とは,形式論理学における命題〈AはBである〉のA(それについて語るところのもの)およびB(Aについて語る事がら)に当たるものを,アリストテレスがそれぞれギリシア語でhypokeimenon,katēgoroumenonと表現したことにさかのぼるという。これが,その後ラテン語でそれぞれsubjectum,praedictumと表現され,論理学および文法の用語としてしだいに定着,今日のヨーロッパ諸言語でも継承され(たとえば英語subject,predicate),また他の言語でも用いられるようになり,日本でも主語・述語と訳してきたものである(形式論理学では主辞・賓辞とも,文法では主部・述部とも訳す)。…

※「形式論理学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android