デジタル大辞泉
「形式論理学」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けいしき‐ろんりがく【形式論理学】
- 〘 名詞 〙 正しい論理の形式的構造を研究する学問。一般に、アリストテレス以来の伝統的な論理学をさし、三段論法を中心に、概念・判断などの思惟形式を取り扱う。現代の記号論理学をいう場合もある。形式論理。
- [初出の実例]「形式論理学の命題に於ける名辞の如く」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
形式論理学
けいしきろんりがく
formal logic
判断や推理の抽象的構造 (形式,法則) を内容と切離して研究する学。認識論的論理学に対する。形式論理学を論理学と同一視するのは今日では誤り。いわゆる伝統的形式論理学は,真理発見のための方法論的反省としてのアリストテレス論理学がストアにおいて文法学,修辞学と結びついてまったく形骸化し,中世スコラ学がこれを神学の補強の具とするうちに精緻な体系を得たもので,言語論理学とも呼ばれる。アリストテレスの推理論の三段論法を中心とし,内容がどうあれ前提の2判断が成立すれば結論も成立するという関係をいうのみ。学的体系は概念論,判断論,推理論から成る。概念論は名辞,周延,範疇など,判断論は諸判断 (全称肯定A,全称否定E,特称肯定I,特称否定O) とその対当関係 (大小,矛盾,反対,小反対) を,推理論は三段論法を扱う。また根本原理 (思考の法則) として次の4つをあげる。同一原理「AはAである」,矛盾原理「Aは非Aでない」,排中原理「AはBであるか非Bであるかのいずれかである」,充足理由の原理「すべてのものはその十分な理由をもつ」。なお記号論理学は,伝統的形式論理学を数学との連関において記号化し,さらに発展させたものである。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の形式論理学の言及
【主語・述語】より
…まして一般言語学的に(言語一般を対象として)主語の概念規定が確立しているわけではなく,ようやく最近それへの見通しも多少開けつつあるもよう,という程度が実状である。
[形式論理学と文法]
そもそも主語・述語とは,形式論理学における命題〈AはBである〉のA(それについて語るところのもの)およびB(Aについて語る事がら)に当たるものを,アリストテレスがそれぞれギリシア語でhypokeimenon,katēgoroumenonと表現したことにさかのぼるという。これが,その後ラテン語でそれぞれsubjectum,praedictumと表現され,論理学および文法の用語としてしだいに定着,今日のヨーロッパ諸言語でも継承され(たとえば英語subject,predicate),また他の言語でも用いられるようになり,日本でも主語・述語と訳してきたものである(形式論理学では主辞・賓辞とも,文法では主部・述部とも訳す)。…
※「形式論理学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 