興林寺(読み)こうりんじ

日本歴史地名大系 「興林寺」の解説

興林寺
こうりんじ

[現在地名]斐川町直江町

直江なおえ町の中央よりやや東寄りに位置する。報恩山と号し、真宗大谷派、本尊阿弥陀仏。もと真言宗で、永禄年中(一五五八―七〇)順達が真宗に帰依し、天正年中(一五七三―九二)神門かんど郡から求院ぐい村へ移し、慶長一六年(一六一一)専祐のとき木仏許可(木仏之留)、元和九年(一六二三)順栄のとき初めて興林寺と号し(西光寺古記)、寛永年中(一六二四―四四)現在地に移した(斐川町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む