日本歴史地名大系 「下直江村」の解説 下直江村しもなおえむら 島根県:簸川郡斐川町下直江村[現在地名]斐川町直江町斐伊川に囲まれた出雲郡の中央にあり、東に沖積平野ができてからはやや西寄りになったが、南北に長い大村。北は中原(なかはら)村、東は福富(ふくどみ)村・南(みなみ)村・上庄原(かみしようばら)村・吉成(よしなり)村・羽根(はね)村・武部(たけべ)村に、南は仏経(ぶつきよう)山の峰を境として下阿宮(しもあぐ)村に、南西は出西(しゆつさい)村、西は上直江村・神守(かんもり)村・氷室(ひむろ)村に接する。山陰道が上庄原村から上直江村へ通る。北部は平坦な水田地帯で、中部は丘陵地、南部は仏経山を中心とした山山が並ぶ。天保年間(一八三〇―四四)新(しん)川が村の中央を東流した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by