精選版 日本国語大辞典 「興行師」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…そしてルネサンスを迎えると,イタリアに〈コメディア・デラルテ〉が登場,本格的に専門・職業的な劇団活動を開始した。またイギリスではエリザベス朝の演劇の隆盛期,流浪する俳優たちが集められて常設劇場創設ブームとなり,夜間興行が行われたが,そのような過程で入場料も高くなり,専門的な興行師の登場をみるにいたった。こうして,17~18世紀に入り,演劇が一種の営利的行為となると,ピューリタン共和政府の演劇禁圧後,王政復古時代に国王によってロンドンにおける興行のライセンスは2人の廷臣=興行師に与えられ,この体制は19世紀まで存続した。…
※「興行師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新