花子(読み)ハナゴ

デジタル大辞泉 「花子」の意味・読み・例文・類語

はなご【花子】

狂言座禅をすると言って妻を遠ざけた男が、太郎冠者座禅衾ざぜんぶすまをかぶせて身代わりにし、愛人の花子のもとへ出かけていく。男が帰宅すると、衾の中に妻がいて、さんざんにしかられる。狂言最高秘曲の一。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「花子」の意味・読み・例文・類語

はなご【花子】

  1. 狂言。各流。男が自分の代わりに太郎冠者に座禅衾(ぶすま)をかぶせ、妻を偽って愛人の花子の所に行く。妻は身代わりであることを見やぶり、太郎冠者に代わって座禅衾をかぶる。翌朝帰ってきた夫は、妻とも知らずに花子と会った時の話を小歌まじりに語り、衾をとって驚く。鷺流では「座禅」。「大蔵虎明本」には「花子」と小異のある「座禅」をも収める。「天正狂言本」では「十夜帰り」。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「花子」の意味・わかりやすい解説

花子 (はなご)

狂言の曲名。女狂言。大蔵,和泉両流にある。洛外に住むある男は,先年東国に下ったとき美濃国野上(のがみ)の宿で花子という女となじみになった。花子は都の北白川に宿をとり,たびたび男に手紙を寄こすが,妻の目が光っているので会うこともままならない。ある夜,妻には持仏堂で一夜の座禅をすると偽り,太郎冠者に座禅衾(ざぜんぶすま)をかぶせて身代りとし,花子のもとへかけつける。やがて夫を見舞いにきた妻は,衾を取りのけて正体を見破り,太郎冠者に入れ替わって自分が衾をかぶり夫の帰りを待機する。男は朝帰りをし,妻が衾をかぶっているとも知らず,花子との逢瀬の嬉しさ,別れの辛さ,妻の悪口などを語って聞かせ,衾を取りのけると,妻の嫉妬と怒りに燃えた顔が現れる。肝をつぶし逃げまどう男を妻が追い回す。登場は夫,妻,太郎冠者の3人で,夫がシテ。内容的には浮気が露見した男のファルスだが,後ジテの仕方話を微に入り細をうがって小歌節で表現するところに重点がおかれ,演出的・技術的には格式の高い演目となっていて,両流ともに《釣狐》と並ぶ(ならい)に扱っている。1910年,《身替座禅(みがわりざぜん)》の名で,岡村柿紅が脚色し6世尾上菊五郎が初演して以来,歌舞伎舞踊でも人気曲となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「花子」の意味・わかりやすい解説

花子
はなご

狂言の曲名。女狂言。洛外(らくがい)に住む男(シテ)は、先年美濃(みの)国野上(のがみ)の宿でなじみになった花子が上京したので、嫉妬(しっと)深い妻をだまして会いに行こうと、近ごろ夢見が悪いから諸国行脚(あんぎゃ)に出たいというが許されず、一夜だけ邸内の持仏堂に籠(こも)ることを承諾させるのがやっとである。そこで、妻が見にきたときの用心に、嫌がる太郎冠者(かじゃ)に座禅衾(ざぜんぶすま)をかぶせて身代りにし、喜び勇んで出かけて行く。案(あん)の定(じょう)見舞いにきた妻は、窮屈そうな姿に同情し無理に衾をとり冠者と知って腹をたてるが、こんどは自分が衾をかぶり、夫の帰りを待ち受ける。そうとは知らず、夢見心地で帰宅した夫は、顔を見ては恥ずかしいからそのまま聞けと、花子の宿所を訪ねてから後朝(きぬぎぬ)の別れまでの一部始終を、妻の悪口まで交えて小歌で長々と語り尽くす。さて衾をとって驚く夫を妻が追い込む。

 濃艶(のうえん)な内容を上品に表現しなければならないところにむずかしさがあり、長々と舞いながら謡うことは体力的にも容易でないので、秘曲として扱われている。これを歌舞伎舞踊化したのが岡村柿紅(しこう)作『身替座禅(みがわりざぜん)』(常磐津(ときわず)・長唄(ながうた)掛合い)で、6世尾上(おのえ)菊五郎が1910年(明治43)東京・市村座で初演、家の芸「新古演劇十種」の一つに加えた。

[小林 責]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「花子」の意味・わかりやすい解説

花子【はなご】

狂言の曲目。一夜の座禅と妻を偽って愛人花子のもとへ出向いた男が,身代りを頼んでおいた太郎冠者と妻が入れ替わっているとは知らず,昨夜の首尾を小歌で語ってきかせる。小歌のむずかしさと,生々しい情事を上品に表現せねばならず,狂言最高の難曲の一つ。《身替座禅》(常磐津節・長唄掛合)として歌舞伎舞踊化され,新古演劇十種の一つとなった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「花子」の意味・わかりやすい解説

花子
はなご

狂言の曲名。狂言最高の秘曲とされ『釣狐』を披 (ひら) いたのち,この曲を演じることで狂言師の修業を一応終ったとされている。岡村柿紅により舞踊化され,『身替座禅』 (鷺流の曲名) として 1910年市村座で6世尾上菊五郎によって初演された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「花子」の解説

花子

ジャストシステムが販売しているグラフィックスソフト。フォトレタッチ機能とドロー機能をあわせ持っている。また、花子で作成した画像を一太郎で編集できるなど、一太郎との連携機能が特にすぐれている。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「花子」の解説

花子 はなご

班女(はんじょ)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「花子」の解説

花子
はなこ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
寛文4(大坂・松本名左衛門座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

普及版 字通 「花子」の読み・字形・画数・意味

【花子】かし

乞食。

字通「花」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の花子の言及

【化粧】より

…仏粧は唐代に入ってからさらに中国の特徴的な化粧として完成した。〈的〉は紅で眉間にさまざまな紋様を描く〈花鈿(かでん)・花子(かし)〉に発達し,また唇の両側に黒点や緑点を描く〈靨鈿(ようでん)・粧靨(しようよう)〉がうまれた。さらに女子俑(よう)に見られるように両ほおに紅で華やかな草花模様を描くようになった。…

【乞食】より

…つまり都市や農村に住む民衆にとってこじきとは,生活圏の外から訪れてくる,なかばの期待となかばの恐れとをもって迎えるべき神聖な旅人でもあったのである。【真野 俊和】
[中国]
 中国ではこじきは一般に〈乞丐(きつかい)〉と呼ばれ,また仏教で俗に施物を乞うことを〈教化〉といったことから,転じて〈叫化子〉あるいは〈叫花子〉〈花子〉とも称された。貴賤の観念からすると,〈娼,優,隷,卒〉すなわち娼妓,俳優,小役人,兵卒が賤流とされたのに対して,こじきは社会的にその範疇にはいらないが,決して敬われる存在ではなかった。…

【クモ(蜘蛛)】より

…そのために交尾期になると雌の周辺には,数匹の雄がある距離をおいて集まり,ひたすらその機会を待つ。
[獲物のとり方]
 クモが餌をとらえる方法も,ふつうの網でとるもののほか,池の端で2本の前肢で水面をたたき,浮上してくる小魚をつめでひっかけて釣るハシリグモDolomedes triton,網を4本の前肢でささえ,下を通る虫の上にぽいとかぶせるメダマグモDinopis spinosa,粘球を糸の先にぶら下げ,これをぐるぐる回して,通過する虫に投げかけるナゲナワグモMastophora bisaccata,花の上に脚を広げて静止し,虫が触ってもじっとしていて,虫が安心してみつを吸い始めると,がばっととらえるハナグモMisumena tricuspidatusなどのように多種多様である。
[クモの巣]
 クモの種類が異なれば,網の形も異なる。…

※「花子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android