舟見(読み)ふなみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「舟見」の意味・わかりやすい解説

舟見
ふなみ

富山県北東部、下新川(しもにいかわ)郡入善町(にゅうぜんまち)の一地区。旧舟見町。黒部川の段丘扇状地上にあり、加賀藩政時代は上街道の宿駅本陣が置かれた。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の舟見の言及

【入善[町]】より

…黒部川河口の芦崎は北洋漁業の出稼ぎで知られた。舟見は江戸時代の宿場町で,舟見温泉がある。杉沢の沢杉(天)はかつては扇状地末端の湧水地に多くみられたが,現在は上原にわずかに残るだけである。…

※「舟見」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む