入善(読み)にゅうぜん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「入善」の意味・わかりやすい解説

入善(町)
にゅうぜん

富山県北東部、下新川郡(しもにいかわぐん)の町。富山湾に臨む。1889年(明治22)町制施行。1953年(昭和28)新屋(あらや)、小摺戸(こすりど)、青木、飯野(いいの)、上原、横山、椚山(くぬぎやま)の7村と合併、1959年舟見(ふなみ)町を編入。あいの風とやま鉄道(旧JR北陸本線)、国道8号、北陸自動車道が通じる。市域は黒部川下流右岸の新扇状地と段丘化した旧扇状地の扇央部を占める。早場米地帯であり、1951年流水客土事業により収量が倍増した。荒又(あらまた)から東隣の朝日町舟川新(ふながわしん)にまたがる地区を中心にチューリップ・イチゴ栽培も行われ、枕(まくら)状の大形の「入善ジャンボ西瓜(すいか)」を特産する。海岸は侵食が激しく護岸堤が連続する。沿岸の芦崎(あしざき)、横山地区には北洋への出漁者が多かったが、1990年代に入って減少し、ほとんどいなくなった。漁業では、2000年以降海洋深層水を活用したアワビ養殖が行われている。中心地区の入善は江戸時代北陸街道の、また舟見は上街道の宿駅であった。入善駅付近には京セラトーキンの工場があり、繊維、電子部品製造などを行う。「じょうべのま遺跡」(国指定史跡)は荘園の荘所跡とされる。杉沢の沢スギは国指定天然記念物。面積71.25平方キロメートル、人口2万3839(2020)。

[深井三郎]

『『入善町史』(1967・入善町)』『『入善町史』資料編・通史編(1986~1990・入善町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「入善」の意味・わかりやすい解説

入善[町] (にゅうぜん)

富山県北東部,下新川郡の町。人口2万7182(2010)。黒部川下流東岸の扇状地を占め,日本海に面する。黒部川がたびたび分流してはんらんし,黒部四十八ヵ瀬と呼ばれた地で,北陸道の難所でもあった。扇状地特有の砂質浅耕土と川の水の低温のため土地の生産性が低かったが,徐々に水田化が進み,1950年代に流水客土事業が行われて,県内でも特に反当収量の多いコシヒカリなど良質米の単作早場米地帯となった。水田裏作として大正期に導入されたチューリップ栽培が盛んで,長楕円体の黒部スイカなどの特産もある。紡績のほか1970年代になって電子部品,自動車部品などの工場が立地した。黒部川河口の芦崎は北洋漁業の出稼ぎで知られた。舟見は江戸時代の宿場町で,舟見温泉がある。杉沢の沢杉(天)はかつては扇状地末端の湧水地に多くみられたが,現在は上原にわずかに残るだけである。奈良末から平安初期にかけてのじょうべのま遺跡(史)がある。JR北陸本線,国道8号線,北陸自動車道が通じる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「入善」の意味・わかりやすい解説

入善[町]【にゅうぜん】

富山県北東部,下新川(しもにいかわ)郡の町。黒部川下流右岸の扇状地を占め,日本海に臨む。中心集落は北陸街道に沿う半農半商の町として発達,あいの風とやま鉄道が通じる。コシヒカリを中心とした稲作が盛ん。漁業は定置網を主とする沿岸漁業が中心。繊維,自動車部品,電子部品などの企業が立地している。71.25km2。2万7182人(2010)。
→関連項目丈部荘

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android