すべて 

船中条目(読み)せんちゅうじょうもく

精選版 日本国語大辞典 「船中条目」の意味・読み・例文・類語

せんちゅう‐じょうもく‥デウモク【船中条目】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、寛文一三年(一六七三)に幕府が御城米積船の船頭以下乗組員に対して、回航中に守るべき船中心得を箇条書にして規定したもの。不正行為の禁止火の用心賭博の禁止、私荷物の積込み禁止、長逗留の禁止などをきめ、違反者には厳罰をもってのぞむことを申渡した。船中掟書。船中法度書。
    1. [初出の実例]「船中条目之儀は、差配人共より船頭え相渡、船之艫之間に為張申候」(出典:竹橋余筆別集(1800)一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出
すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む