船入新田(読み)ふないりしんでん

日本歴史地名大系 「船入新田」の解説

船入新田
ふないりしんでん

[現在地名]新発田市舟入ふないり町一―三丁目・新栄しんえい町一丁目・舟入

猿橋さるはし村の西北に位置し、同村枝郷であった。開発の時期は不詳であるが、元和二年(一六一六)藩主溝口宣勝が文八なる者に与えた「猿橋興野新田」の開発免状があり(北方文化博物館蔵)、あるいはこれが当新田にあたるか。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む