船戸山古墳群(読み)ふなとやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「船戸山古墳群」の解説

船戸山古墳群
ふなとやまこふんぐん

[現在地名]岩出町船戸

紀ノ川中流域、貴志きし川と紀ノ川の合流点近くの南岸、御茶屋御殿おちややごてん山から北に派生する尾根上にある。箱山はこやま古墳を含め八基からなる、六世紀代に築造された古墳群で、西方和歌山市域には寺山てらやま古墳群・東国山とうごくやま古墳群・小倉おぐら古墳群・明楽あきら古墳群などの群集墳がある。

昭和三一年(一九五六)に一―三号墳、同四八年に箱山古墳、同四九年六号墳、同五一年に再び三号墳が調査された。箱山古墳を除きいずれも径一〇―二一メートルほどの円墳か楕円墳であった。このうち三号墳では同三一年の調査のとき明らかになった横穴式石室とは別に、これに先行すると推定される横穴式石室と小型の竪穴式石室が発見され、複数の埋葬施設をもった古墳であることが明らかになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む