船曳卓堂(読み)ふなびき たくどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「船曳卓堂」の解説

船曳卓堂 ふなびき-たくどう

?-? 幕末-明治時代の医師
水原三折(さんせつ)に産婦人科を,緒方洪庵(こうあん)の門で蘭学をまなぶ。父船曳紋吉の跡をついで京都で開業明治天皇侍医となって東京にうつり,明治3年(1870)から宮内省につとめた。名は修。字(あざな)は徳夫。別号に長春園。訳書プレンク「婦人病論」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む