船曳卓堂(読み)ふなびき たくどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「船曳卓堂」の解説

船曳卓堂 ふなびき-たくどう

?-? 幕末-明治時代の医師
水原三折(さんせつ)に産婦人科を,緒方洪庵(こうあん)の門で蘭学をまなぶ。父船曳紋吉の跡をついで京都で開業明治天皇侍医となって東京にうつり,明治3年(1870)から宮内省につとめた。名は修。字(あざな)は徳夫。別号に長春園。訳書プレンク「婦人病論」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む