明治天皇(読み)めいじてんのう

精選版 日本国語大辞典 「明治天皇」の意味・読み・例文・類語

めいじ‐てんのう メイヂテンワウ【明治天皇】

第一二二代天皇。名は睦仁(むつひと)孝明天皇第二皇子。母は中山慶子。慶応三年(一八六七即位。同四年三月五箇条御誓文を発して新しい施政の大方針を明示し、開国進取、富国強兵国是を定め、東京遷都版籍奉還廃藩置県を断行し、封建制度を廃し中央集権体制の確立に努めた。数次の官制改革を行なったのち、明治一八年(一八八五)末に内閣制度を制定したのを始め、欧米諸国の制度・文物を移植して、政治・外交軍事・交通・産業・教育その他の改革を急速に遂行した。同二二年大日本帝国憲法皇室典範を制定し、近代国家としての体裁を整えた。改元は慶応四年九月八日で、一世一元の制を定めた。在位四六年。陵は京都の伏見桃山陵。嘉永五~明治四五年(一八五二‐一九一二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「明治天皇」の意味・読み・例文・類語

めいじ‐てんのう〔メイヂテンワウ〕【明治天皇】

[1852~1912]第122代天皇。在位1867~1912。孝明天皇の第2皇子。名は睦仁むつひと。幼名、祐宮さちのみや。慶応3年(1867)践祚せんそ徳川慶喜大政奉還により王政復古大号令を発し、翌年五箇条の御誓文」を宣布、東京に遷都軍人勅諭大日本帝国憲法教育勅語発布などをとおして近代天皇制国家を確立した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「明治天皇」の意味・わかりやすい解説

明治天皇
めいじてんのう
(1852―1912)

皇統譜上第122代とされる天皇(在位1867~1912)。孝明(こうめい)天皇の第2皇子で、母は権大納言(ごんだいなごん)中山忠能(ただやす)の女(むすめ)、慶子(よしこ)。嘉永(かえい)5年9月22日生まれ、祐宮(さちのみや)と命名された。1860年(万延1)皇太子となり、睦仁(むつひと)と改名。1866年(慶応2)12月孝明天皇の急逝により、翌1867年1月践祚(せんそ)。この年、幕府側と討幕派はそれぞれ朝廷への工作を強め、若年の天皇を擁する朝廷は、天皇の名において10月将軍徳川慶喜(よしのぶ)の大政奉還の上表に勅許を与える一方、薩長(さっちょう)両藩主に討幕の密勅を下すという複雑な対応を迫られた。さらに12月、討幕派の主導で王政復古の大号令を発し新政府を樹立、1868年(明治1)から翌年にかけての戊辰(ぼしん)戦争では東征を命じ旧幕府勢力を打倒した。この間、五か条の誓文を発布して新政府の基本方針を宣言し、政体書によって新しい政治制度を採用、明治と改元し一世一元の制を定めた。1869年には東京に遷都し、版籍奉還の上表を勅許した。政府内では初め公家(くげ)や旧大名が中心を占めていたが、しだいに三条実美(さねとみ)、岩倉具視(ともみ)、木戸孝允(たかよし)、大久保利通(としみち)らの発言権が大きくなり、1871年廃藩置県を断行し中央集権体制を実現した。他方、大教宣布(だいきょうせんぷ)の詔を出し、神道(しんとう)の国教化と天皇の絶対化の推進を図った。岩倉らは天皇を主体的な君主として育成するため、宮廷改革を行って旧習を廃止し、天皇親政体制への切り替えと君徳の培養に努力した。1873年征韓論をめぐる政府内の対立には勅許をもって西郷隆盛(さいごうたかもり)の朝鮮大使派遣を中止させ、1875年には漸次(ぜんじ)立憲政体を立てるとの詔書を出して政体改革を進めるなど、天皇は政府内部の対立を調停する役割を果たした。さらに自由民権運動の高まりに対しては、1881年国会開設の時期を明示して運動の鎮静化を図り、1882年の軍人勅諭では軍隊を天皇の軍隊と位置づけ、大元帥(げんすい)として軍隊の統率にあたり、軍備の増強に努めた。1884年以降は内閣制度創設をはじめ立憲制に対応する諸制度の整備に着手し、市制・町村制、府県制・郡制の制定による地域末端までの官僚支配体系の整備と、莫大(ばくだい)な皇室財産を確保した。

 1889年、大日本帝国憲法を公布して広範な天皇大権を規定して天皇制国家の基礎を確立し、翌1890年には教育勅語を渙発(かんぱつ)して国民道徳の規範を示した。帝国議会開設後は、衆議院に依拠する政党勢力と藩閥政府が鋭く対立するが、天皇はしばしば詔勅によって調停者的機能を果たし、元勲(げんくん)間の政策上の対立や感情的反目を宥和(ゆうわ)することにも努めた。日清(にっしん)・日露戦争では大本営で直接戦争指導の衝にあたり、また、日英同盟を締結して列強の一員たるべく軍事的、経済的内実の充実を図った。日露戦後には韓国併合や満州経営を進め、植民帝国として膨張政策を採用するとともに、1911年(明治44)には懸案の条約改正を完成させたが、このころから持病の糖尿病が悪化し1912年7月30日に病没した。

 若年にして即位した天皇は、幕末から明治時代の激動期を、いわゆる維新の元勲らとともに明治国家の建設に努め、絶対君主として国民に畏敬(いけい)された。日常生活は質素を旨とし、自己を律すること厳しく、天皇としての威厳を堅持した。そのため明治天皇の死は明治国家の終焉(しゅうえん)として意識され、明治天皇を中軸に構築された天皇制国家のあり方にも変容が迫られることになった。

[宇野俊一]

『渡辺幾治郎著『明治天皇』上下(1958・明治天皇頌徳会)』『藤田省三著『天皇制国家の支配原理』(1966・未来社)』『『類纂新輯明治天皇御集』(1990・明治神宮)』『沼田哲編『明治天皇と政治家群像――近代国家形成の推進者たち』(2002・吉川弘文館)』『堀口修編『「明治天皇紀」談話記録集成』全9巻(2003・ゆまに書房)』『ドナルド・キーン著『明治天皇を語る』(新潮新書)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「明治天皇」の意味・わかりやすい解説

明治天皇【めいじてんのう】

近代最初の天皇。名は睦仁(むつひと)。父は孝明天皇,母は中山慶子。1860年立太子,孝明天皇の急死により1867年1月践祚(せんそ)。同年12月王政復古が宣せられ,天皇親政の名の下に明治政府が形成された。1868年9月明治と改元して一世一元の制を定め,12月一条忠香(ただか)の女美子(はるこ)(昭憲皇太后)を皇后に立てた。この間,江戸を東京と改称,1869年東京を首都とした。1889年公布の〈大日本帝国憲法〉では日本を統治する存在と規定され,強大な政治権限を付与され,また膨大な皇室財産を与えられた。在位期間中,日清・日露の両戦争の戦勝で国力は伸長し,英明をうたわれ,〈大帝〉とたたえられた。皇后ともども和歌をよくし,作品は10万首を越える。陵墓は京都の伏見桃山陵,明治神宮に奉祀(ほうし)。→明治節
→関連項目園遊会キヨソーネ五ヵ条の誓文侍講大正天皇高橋由一東京遷都元田永孚

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「明治天皇」の解説

明治天皇
めいじてんのう

1852.9.22~1912.7.29

在位1867.1.9~1912.7.30

近代国家形成期の天皇。日本最初の立憲君主。名は睦仁(むつひと)。幼称は祐宮(さちのみや)。孝明天皇の第2皇子。母は権大納言中山忠能(ただやす)の女慶子(よしこ)。京都の中山邸で生まれる。1860年(万延元)親王宣下。幕末の倒幕運動の高まりのなかで孝明天皇が急死し,67年(慶応3)1月践祚(せんそ)して皇位を継承。徳川慶喜(よしのぶ)の大政奉還後,同年12月,王政復古により新政府を樹立。68年9月,明治と改元。翌10月,京都から東京に移り江戸城(のち宮城)に入った。近代国家の建設が進むなかでヨーロッパ的君主としての教育をうけた。89年(明治22)欽定憲法として発布された大日本帝国憲法により,天皇は国の元首で統治権の総攬(そうらん)者と定められ,文武官の任免,陸海軍の統帥と編制,条約の締結,宣戦・講和など大きな権限を保持し,国務大臣の輔弼(ほひつ)と帝国議会の協賛によりこれを行使した。94~95年の日清戦争には広島の大本営に起居し国務・統帥にあたった。1912年7月29日死去(宮内省の公式発表は7月30日)。9月13日大葬。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「明治天皇」の意味・わかりやすい解説

明治天皇
めいじてんのう

[生]嘉永5(1852).9.22. 京都
[没]1912.7.30. 東京
第 122代天皇 (在位 1867~1912) 。孝明天皇第2皇子。母は大納言中山忠能の女権典侍慶子 (よしこ) 。名,睦仁。幼名,祐宮 (さちのみや) 。養母は皇后九条夙子 (あきこ) 。慶応3 (1867) 年1月践祚,関白二条斉敬が摂政となった。同年討幕の密勅が出されて王政復古が成り,天皇を頂点とする明治新政府が成立。即位大礼,明治改元,東京遷都,地方巡幸などとともに天皇の神格化が進められた。 1881年陸海軍人に大元帥として軍人勅諭を発し,89年大日本帝国憲法の発布,皇室典範の制定によって天皇の国家統治の大権,陸海軍の統帥権が明確にされた。また 90年の教育勅語は忠君愛国を国民道徳の中心として教え,日清・日露戦争の勝利とあいまって天皇制の頂点の座を確立した。陵墓は京都市伏見区の伏見桃山陵。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「明治天皇」の解説

明治天皇 めいじてんのう

1852-1912 第122代天皇。在位1867-1912。
嘉永(かえい)5年9月22日生まれ。孝明天皇の第2皇子。母は中山慶子(よしこ)。父の死により16歳で践祚(せんそ)。その10ヵ月後幕府は大政を奉還。五箇条の誓文を公布し,新政府の基本方針をしめす。明治と改元して一世一元とさだめ,京都から東京へ遷都。欧米の制度や文化をみならい,政治,経済,社会,教育,軍事を改革し,大日本帝国憲法や教育勅語などを発布して,立憲国家・近代国家確立に献身した。在位中,日清(にっしん)・日露両戦争,大逆事件がおこり,韓国併合がおこなわれた。和歌をこのみ,約10万首の詠歌をのこした。明治45年7月29日死去。61歳。墓所は伏見桃山陵(ふしみのももやまのみささぎ)(京都市伏見区)。幼称は祐(さちの)宮。諱(いみな)は睦仁(むつひと)。
【格言など】四方(よも)の海みなはらからと思ふ世になど波風の立ち騒ぐらむ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「明治天皇」の意味・わかりやすい解説

めいじてんのう【明治天皇】

1852‐1912(嘉永5‐大正1)
第122代に数えられる天皇。1868年に即位し,明治国家の主権者として君臨した。孝明天皇を父とし権大納言中山忠能の女慶子を母として,京都の中山邸で生まれた。祐宮(さちのみや)と命名され,60年(万延1)儲君(ちよくん)となり,立親王の宣下とともに睦仁(むつひと)と改名した。66年(慶応2)12月25日,孝明天皇の急逝にともない,翌67年1月9日に践祚(せんそ)し,関白二条斉敬(なりゆき)が摂政となる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「明治天皇」の解説

明治天皇
めいじてんのう

1852〜1912
明治時代の天皇(在位1867〜1912)
孝明天皇の皇子。1867年即位。討幕派に擁されて王政復古を実現。旧江戸城を皇居として統治権を総轄し,軍人勅諭・大日本帝国憲法・教育勅語などを制定し,神聖不可侵の天皇の権威を確立した。また資本主義の発達をはかり,日清・日露両戦争に勝ち,条約改正・韓国併合などを行って強力な明治国家を確立した。陵墓は京都府の伏見桃山陵。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「明治天皇」の解説

明治天皇

ドナルド・キーンによる著作。訳:角地幸男。2001年刊行。2002年、第56回毎日出版文化賞(人文・社会)受賞。

明治天皇

山岡荘八の長編歴史小説。1968年刊行。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

367日誕生日大事典 「明治天皇」の解説

明治天皇 (めいじてんのう)

生年月日:1852年9月22日
第122代天皇。諱は睦仁(むつひと)
1912年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典内の明治天皇の言及

【御真影】より

…天皇が写真化されると,写真という複製メディアの性格によって全国に配付可能になり,有効な権力の視覚的中心になる。明治天皇がはじめて写真に撮られたのは1872年(明治5),まだ和装であった。翌年,断髪した天皇は,今度は洋装での写真を撮られ,それがかなり長期間使用される。…

【生祠】より

…また松平定信は〈我は神なり〉と主張し,自己の木像を家臣にまつらせ,守国霊神と称された。明治天皇を生祠とした例は,第2次大戦前まで全国的に分布していた。明治天皇宗ともいうべき信仰心意が存在していたのであるが,生祠成立の直接の契機は,大部分が天皇の行幸を記念とする所にある。…

【天長節】より

…天長の語は《老子》の〈天は長く地は久し〉に由来し,すでに中国の皇帝もその誕辰の日を天長節と称していたが,日本では,775年(宝亀6)9月光仁天皇が,10月13日の誕辰の日を天長節と称し,その日百官に酺宴(ほえん)を賜い,天下諸寺の僧尼に経を読み仏道を行い,国家安泰,聖寿万歳の祈禱を行わしめ,あわせて殺生を禁断させると勅し,ついで同年10月13日初めて天長節が祝われたのが起源である。その4年後にも天長節を祝った記事が正史にあるが,以後永くすたれ,1868年(明治1)9月22日明治天皇の誕辰を天長節と称して復活した。この間,室町時代から江戸時代の記録に,天皇の誕生日に読経や内々の祝宴,祝品の贈答の行われたことがうかがえるが,宮中行事として内々天皇の誕辰が祝われていたにとどまり,国家的行事となったのは明治の復活以後である。…

※「明治天皇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android