船橋オート(読み)ふなばしおーと

知恵蔵mini 「船橋オート」の解説

船橋オート

千葉県同県船橋市が主催するバイクによる公営競技で、自治体が運営する公営ギャンブル。1950年に日本初のオートレースとして船橋競馬場で開催されて以来、レースごとに県と市が交互に開催している。68年に船橋サーキット跡地である現在の場所へ移転した。90年代には700億円を超える売り上げを出したが、その後、売り上げが減少。2006年には業界初の民間委託を導入したが、売り上げは好転せず、14年、千葉県と船橋市が15年度末での廃止を正式に発表した。オートレース選手会は廃止に反対しており、発表後も訴えを続けている。

(2014-8-13)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む