オートレース(読み)おーとれーす

デジタル大辞泉 「オートレース」の意味・読み・例文・類語

オート‐レース

《〈和〉auto+race》オートバイ自動車による競走。特に、勝者を当てる賭けの対象として公に行われる、オートバイによる競走。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「オートレース」の解説

オートレース

公営競技の一つで、船橋のほか伊勢崎(群馬県)川口(埼玉県)浜松(静岡県)山陽(山口県)飯塚(福岡県)で開催。1周500メートルのコースを8台の専用バイクが爆音を響かせ、6~10周して争う。平均時速は100キロ以上。2011年には44年ぶりに女子レーサーが復活し、現在は元SMAPの森且行もり・かつゆき選手(川口)や、オートバイの全日本モトクロス選手権元女王の益春菜ます・はるな選手(川口)ら、401人(うち女子6人)の選手が各オートレース場に所属している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「オートレース」の意味・読み・例文・類語

オート‐レース

  1. 〘 名詞 〙 ( 洋語auto race )
  2. オートバイや自動車の競走。
    1. [初出の実例]「船橋のオート・レースというのに招待されて」(出典:蛙のこえ(1952)〈大宅壮一〉A級とB級と)
  3. モーターボートの競走。

オートレースの補助注記

いずれも競輪・競馬と同じく賭けの対象として、地方自治体の主催で行なわれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オートレース」の意味・わかりやすい解説

オートレース
おーとれーす

気筒容積1500cc以下の発動機を有する小型自動車競走を対象に、勝車投票券を発売して行われる公営ギャンブル競技。1949年(昭和24)多摩川スピードウェイのトラックレースに約3万人の観衆が集まったのをヒントに、翌1950年10月千葉県船橋市で初めて開催された。「小型自動車競走法」(昭和25年法律208号)により公認されているが、1973年四輪車による競走は廃止され、現在実際に行われているのは、気筒容積663cc以下のオートバイによるトラックレースのみである。一般のレースは、1周500メートルの舗装走路を、8車が6周して勝敗を競うが、選手の操縦技量、気筒容積の大小、それまでの成績などにより、10メートル単位の間隔の距離ハンディキャップがつけられる。すなわち、ハンディキャップを課せられない車を定スタートラインに置き、ハンディ差順に後方に退いて位置させて同時にスタートさせる。各車のエンジンの調子や選手の技術、それに、どの車が逃げてどの車が追い込むかの推理が勝車予想の主体で、またレースの興味もそこにある。このほかの競技種目では、全車が定スタートラインに位置して行うオープンレースもあるが、ハンディキャップレースが主流である。使用されるオートバイは、1級車(513cc以上)、2級車(512cc以下)、3級車(359cc以下)に区別され、いずれもブレーキ装置がないなど一般のオートバイとは外観・性能とも異なっている。

 オートレース場の所在地は、川口市(埼玉県)、浜松市(静岡県)、飯塚(いいづか)市(福岡県)、山陽小野田市(山口県)、伊勢崎(いせさき)市(群馬県)の5か所で、開催の主催者は、川口市、浜松市、飯塚市、山陽小野田市、伊勢崎市の5地方公共団体である。競技の実施は、公共団体から委託を受けて各県の小型自動車競走会が行い、経済産業省が監督にあたっている。開催日数は1競走場当り年間12回で、1回の開催日数は9日間が原則となっている。登録選手は2017年7月時点で379名。2016年度の全国のオートレース場の入場者は約153万人、売上げは約654億円であった。これらの売上げの収益金は地方財政の健全化、小型自動車等機械工業の振興などを目的に配分使用されている。

[伊藤三男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「オートレース」の意味・わかりやすい解説

オートレース

小型自動車競走法に基づき公認,運営されている自動二輪車および小型自動四輪車の競走(トラックレース)を指す。勝者投票券(車券)が発売され,使用する車は気筒容積1500㏄以下。1950年に同法が制定され,同年10月,船橋市で最初のオートレースが行われた。名称は,法律制定時すでに使用されていた和製英語。競走の主催者は都道府県,指定市町村で,現在全国に6ヵ所のレース場があり,1レース場につき,1開催8日間,年間12回の開催ができる。レースは原則として8車立てで,車券には単勝式,複勝式,連勝単式,連勝複式など7種類がある。選手数は約480人で,10ヵ月の研修期間を経た後,日本小型自動車振興会に登録される。主要競走(SG)として,日本選手権,オールスター,全日本選抜,スーパースター王座決定戦,オートレースグランプリの5レースがある。年間売上高約2680億円,入場者数約600万人(1996現在)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オートレース」の意味・わかりやすい解説

オートレース

オートバイレースを対象に勝者投票券の発売が公認されている公営ギャンブルの一つ。都道府県または指定市町村が主催し,小型自動車競走会に開催実務を委任している。競輪に次いで 1950年小型自動車競走法の制定とともに船橋で第1回オートレースが開催された。オートレース場は全国に 6ヵ所あり,月 1回 9日間,年 12回開催され,1日 11レースが行なわれる。レースは 6車ないし 8車立てで,幅約 30m,周長 500m以上の楕円形のアスファルト舗装競走路で行なわれる。出走選手が同じスタートラインから同時にスタートするオープンレースと,出走選手の過去の成績によって 10mまたは 20mの距離ハンディをつけてスタートするハンディレースとがある。使用するオートバイは気筒容積によって 512cc以上 1500cc以下(1級),359cc以上 512cc以下(2級),359cc以下(3級)に分けられ,レースは各級オートバイ混合で行なわれる。投票法には,単勝,複勝,連勝(単・複)の 4種があり,的中者には配当金が支払われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「オートレース」の意味・わかりやすい解説

オートレース

小型自動車(気筒容積1500cc以下の自動二輪車および小型自動四輪車)によるトラックレース。和製英語。〈小型自動車競走法〉(1950年)に基づき,都道府県,指定市町村が主催し,競輪と同形式の賭(かけ)競走を行う。船橋市で行われたのが最初。全国に6ヵ所のレース場があり,各レース場とも1開催9日間,年間12回開催できる。
→関連項目オートバイ競走自動車競走

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android