船盛(読み)ふなもり

精選版 日本国語大辞典 「船盛」の意味・読み・例文・類語

ふな‐もり【船盛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 伊勢海老や魚の刺身を、高く盛り上げる盛り付け方。船積み。舟の形の器を用いたりもする。
    1. 船盛<b>①</b>〈節用料理大全〉
      船盛節用料理大全
    2. [初出の実例]「御引物〈略〉ゑび ふなもり」(出典:文祿三年卯月八日加賀之中納言殿江御成之事(1594))
  3. 人を船に配分すること。
    1. [初出の実例]「海老の船盛の事。料理の物なるべし」(出典:四条流庖丁書(1489))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む