デジタル大辞泉
「海老」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えび【海老・蝦・鰕】
- 〘 名詞 〙
- [ 一 ] 甲殻類十脚(じっきゃく)目に属する長尾類の総称。体は甲羅(こうら)でおおわれ、頭胸部と腹部とに分かれる。頭胸部は円筒状、腹部は七節に区切られ、末端の節は扇状の尾となる。頭胸部には一対の柄のある眼、二対の触角、五対の口器、五対の胸脚がある。二対の触角のうち第二触角は非常に長い。腹部は筋肉が発達し、五対の遊泳脚がある。幼生は変態して成長する。海水、または淡水にすみ、珪藻(けいそう)やプランクトンなどを食べる。食用として重要な水産資源。イセエビ、クルマエビ、シバエビ、アカエビ、モエビ、サクラエビ、ヌマエビなどの種類がある。うみのおい。うみのおきな。かいろう。〔本草和名(918頃)〕
- [ 二 ] ( 形、名の類似しているところから )
- ① =えびじょう(海老鎖)
- [初出の実例]「堀は広くて水深し、門は高て、鎖子(ヱヒ)差たり」(出典:西源院本太平記(14C後)二)
- ② ひもやこよりなどを、えび鎖(じょう)の形に結ぶこと。えび結び。
- [初出の実例]「筆を浸(しめ)してさらさらと、手早に書て封じめに、氏神しるす心の錠、ゑびに結んで持って立つ」(出典:浄瑠璃・鶊山姫捨松(1740)三)
- ③ =えびぜめ(海老責)
- [初出の実例]「翌(あす)が日おれが喰(くれ)え込み、海老責(ヱビ)にかかってたたかれても」(出典:歌舞伎・船打込橋間白浪(鋳掛松)(1866)二幕)
- ④ ( [ 一 ]が腰を曲げた形に似ているところから ) 男子の結うまげのこと。〔物類称呼(1775)〕
- ⑤ 紋所の名。えびのまる、ちがいえび、むかいえびなど数種ある。
海老の語誌
( 1 )長いひげがあり、体を折り曲げる外形から、古来、老人にたとえられた。
( 2 )食用として珍重され、「徒然草‐二一六」には、酒の肴として、「うちあはび」等と共に供された例が見える。また、老人にたとえられたところから長寿の象徴としてめでたいものとされ、江戸時代の初めごろには正月の鏡餠や蓬莱盤など賀祝の飾りとしても用いられるようになった。
かい‐ろう‥ラウ【海老】
- 〘 名詞 〙 エビのこと。
- [初出の実例]「海老は浪を游ぎ、愚老は汀に溺ふ。共に老て腰かがまる」(出典:海道記(1223頃)手越より蒲原)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
海老
えび
愛知県新城(しんしろ)市北部の地区。伊奈(いな)街道沿いの旧宿場町。棚山(たなやま)高原への入口、特産物はこんにゃく。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 