良峰寺(読み)りようぶじ

日本歴史地名大系 「良峰寺」の解説

良峰寺
りようぶじ

[現在地名]五條市霊安寺町

良峯よしみね垣内所在。俗にヨシミネの寺といい、浄土宗。本尊十一面観音。長禄二年(一四五八)に霊安寺町御霊ごりよう神社の「霊安寺御霊大明神略縁起」を書いた祐成は、もと良峰寺の住僧であった。同縁起には「房号春道 実名祐成 十六歳ノ時 野原良峯寺ニテ出家シテ 卅七歳ニ成ル 応永廿九年壬寅ノ年マデハ良峯寺ニ住セリ 其間ニ高野山ノ交衆ヲ兼帯シキ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む