良峰美子(読み)よしみねの びし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「良峰美子」の解説

良峰美子 よしみねの-びし

?-? 平安時代中期の女官
円融天皇(在位969-984)の乳母をつとめ,のち天皇の治世には中宮(ちゅうぐう)藤原遵子(じゅんし)につかえ,従三位,典侍(ないしのすけ)として後宮をとりしきった。少将命婦,少将乳母と称される。名は「よしこ」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「良峰美子」の解説

良峰美子

生年生没年不詳
平安中期の内裏女房。「よしこ」とも。少将乳母,良典侍と称される。円融天皇に乳母として仕え,天皇の信任により典侍に抜擢された。円融天皇のもと,後宮をとりしきり,三位に叙された。

(谷口美樹)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む