藤原遵子(読み)ふじわらの じゅんし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原遵子」の解説

藤原遵子 ふじわらの-じゅんし

957-1017 平安時代中期,円融天皇皇后
天徳元年生まれ。藤原頼忠の娘。母は厳子女王貞元(じょうげん)3年(978)女御(にょうご),天元5年(982)皇后となり,中宮(ちゅうぐう)を称した。弘徽殿(こきでんの)女御,四条中宮,また子がなかったため素腹の后ともよばれた。のち皇太后,太皇太后寛仁(かんにん)元年6月1日死去。61歳。名は「のぶこ」ともよむ。

藤原遵子 ふじわらの-のぶこ

ふじわらの-じゅんし

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む