デジタル大辞泉
                            「典侍」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    てん‐じ【典侍】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① 令制の後宮十二司の一つである内侍司(ないしのつかさ)の次官。ないしのすけ。〔令義解(718)〕
 - ② 明治以後、宮中に奉仕する女官の官名の一つ。尚侍の次位。尚侍は、任命されたことがなかったので実際上の最高位となった。
 
                                                          
     
            
		
                      
                    すけ【典侍】
              
                        - 〘 名詞 〙 後宮十二司の一つである内侍司(ないしのつかさ)の女官で、尚侍の次位。てんじ。ないしのすけ。また、上級の女官。
- [初出の実例]「ただ今、うへにさぶらふ古老のすけ二人」(出典:源氏物語(1001‐14頃)行幸)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の典侍の言及
    		
      【内侍司】より
        
          
      …後宮内の中心的な司であった。職員としては尚侍(ないしのかみ)2名,典侍(ないしのすけ)4名,掌侍(ないしのじよう)4名,女孺(によじゆ)100名が置かれた。その職掌は天皇への常侍,奏請・宣伝(上申および命令の下達),女孺の監督,内外命婦(みようぶ)の朝参のこと,禁内礼式等であった。…
      
     
         ※「典侍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 