色彩象徴(読み)しきさいしょうちょう(その他表記)colour symbolism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「色彩象徴」の意味・わかりやすい解説

色彩象徴
しきさいしょうちょう
colour symbolism

キリスト教美術において特定人物を象徴するため聖母の服の赤,マントの青,キリストおよび洗礼者ヨハネの衣の赤と青,ペテロの白と青,ユダ黄色などの色を用いるように,色の使用になんらかの意味をつけることをいう。原始民族の身体装飾から東洋人の喪に用いる色など範囲は広い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む