改訂新版 世界大百科事典 「身体装飾」の意味・わかりやすい解説
身体装飾 (しんたいそうしょく)
審美的,宗教的また社会的なさまざまな目的をもって身体に直接,装飾的加工を施す慣習。中でも審美的な目的によるものが最も一般的といえるが,身体装飾の多様な形態は,審美的基準についての文化の相対性を如実に示している。身体装飾はボディ・ペインティングなどの一時的装飾と,入墨,抜歯その他各種のいわゆる身体変工を行う永続的装飾とに分けられるが,ここでは前者のみを扱う。後者については〈入墨〉〈身体変工〉〈抜歯〉〈瘢痕文身〉の項をそれぞれ参照されたい。
ボディ・ペインティングは最も手軽な身体装飾として熱帯地方の原住民をはじめとして広く行われている。鉱物性や植物性の顔料(白土,黄土,赤土,墨,植物の色汁など)を,獣脂で練ったりして用いる。全身あるいは身体の一部に彩色するが,顔面(とくにほお),胸,胴体部などが多い。日常的に塗色する例はまれで,たいてい儀礼や会議,戦争などの特定時になされる。身体装飾は身分や所属をあらわす指標であり,敵を威嚇する武器でもある。たとえばオーストラリアのアボリジニーは,トーテム儀礼や成年式,またタブーを解くときなどさまざまな機会に塗色する。南アメリカのインディアン諸族のボディ・ペインティングはその華麗大胆さで知られているが,ブラジルのワウラ族は戦争ゲームを行うとき,頭頂からつま先まで,白,黒,赤の顔料を用いて大胆で生き生きとした模様を描く。身体塗色が最も際だつのは成年式の儀礼においてであろう。儀式の前と,式が終わって一人前とみなされてからの色彩が明確に異なるのが特徴である。ほとんどの成年式には死と再生のテーマが演出され,年若い候補者たちはいったん象徴的に死にそして生まれ変わる。死や死者の色は白であり,彼らはまず全身白く彩色され,一人前の大人として再生した暁には,喜びの華やかな色である赤や黄や青に彩られる。白は悲しみを表現する色でもあり,ニューギニア高地人の母親は,赤ん坊が死ぬと白い泥を体中に塗り,額にみずから傷をつけて泣く。
→化粧
執筆者:鍵谷 明子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報