芝北新門前町(読み)しばきたしんもんぜんちよう

日本歴史地名大系 「芝北新門前町」の解説

芝北新門前町
しばきたしんもんぜんちよう

[現在地名]港区東麻布ひがしあざぶ二丁目

明治五年(一八七二)新堀しんぼり(古川)沿岸に成立した町。東が芝森元しばもりもと町三丁目、南が三田小山みたこやま町、西が麻布新網あざぶしんあみ町一丁目、北が同狸穴まみあな町・芝森元町一丁目。明治五年同川両岸にまたがる芝新門前しばしんもんぜん町に北岸の旧賄方大縄地・旧讃岐丸亀藩京極家中屋敷・旧出羽新庄藩戸沢家上屋敷・旧幕臣邸地を合併して成立した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む