芝山藩(読み)しばやまはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「芝山藩」の意味・わかりやすい解説

芝山藩
しばやまはん

明治初年,上総国 (千葉県) 武射 (むしゃ) 郡芝山地方を領有した藩。のち松尾藩となる。明治1 (1868) 年徳川家達が静岡藩主となったため遠江 (静岡県) 掛川から太田資美が5万石で芝山に移り,翌年松尾に藩庁を移して松尾藩と改称廃藩置県にいたる。太田氏譜代,江戸城雁間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む