芝山藩(読み)しばやまはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「芝山藩」の意味・わかりやすい解説

芝山藩
しばやまはん

明治初年,上総国 (千葉県) 武射 (むしゃ) 郡芝山地方を領有した藩。のち松尾藩となる。明治1 (1868) 年徳川家達が静岡藩主となったため遠江 (静岡県) 掛川から太田資美が5万石で芝山に移り,翌年松尾に藩庁を移して松尾藩と改称廃藩置県にいたる。太田氏譜代,江戸城雁間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む