太田資美(読み)おおた すけよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「太田資美」の解説

太田資美 おおた-すけよし

1854-1913 幕末-明治時代の大名,華族
嘉永(かえい)7年2月24日生まれ。太田資功(すけかつ)の4男。文久2年遠江(とおとうみ)(静岡県)掛川藩主太田家7代。徳川家達(いえさと)の駿河(するが)(静岡県)府中への移封ともない,明治元年上総(かずさ)(千葉県)武射(むさ)・山辺(やまのべ)両郡にうつされ,柴山(しばやま)藩主太田家初代。5万3000石。4年松尾藩と改称子爵。大正2年12月28日死去。60歳。通称は総次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む