太田氏(読み)おおたうじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「太田氏」の意味・わかりやすい解説

太田氏
おおたうじ

(1)武蔵国(むさしのくに)の国人(こくじん)。清和源氏(せいわげんじ)。源頼政(みなもとのよりまさ)の子孫が丹波国(たんばのくに)桑田(くわた)郡太田(京都府亀岡市)に住し、資国(すけくに)のときに太田氏を称した。1252年(建長4)宗尊(むねたか)親王に従って上杉重房(しげふさ)とともに鎌倉に移る。のち相模(さがみ)、武蔵に所領を有し、扇谷(おうぎがやつ)上杉氏に仕える。室町時代中・後期の資清(すけきよ)・資長(すけなが)(道灌(どうかん))父子のころがもっとも優勢で、江戸(東京都)、岩槻(いわつき)(埼玉県さいたま市)、河越(かわごえ)(同県川越市)の城を築き、扇谷上杉氏の勢力伸長に努めた。その後、江戸と岩槻の2家に分かれたが、ともに小田原北条氏のために城を追われた。江戸時代には、江戸太田氏系が遠江(とおとうみ)(静岡県)掛川(かけがわ)藩主となり、明治に至る。

(2)鎌倉幕府、室町幕府の問注所(もんちゅうじょ)執事家。初代問注所執事の三善康信(みよしやすのぶ)が、備後国(びんごのくに)(広島県)世羅(せら)郡大田荘(おおたのしょう)の地頭職(じとうしき)を与えられ、その子康連(やすつら)のときに太田氏を称す。康連は1225年(嘉禄1)の評定衆(ひょうじょうしゅう)設置とともにその一員となる。のち問注所執事も兼ね、子孫もこの要職にあった。鎌倉幕府滅亡後は足利尊氏(あしかがたかうじ)に仕え、室町幕府の問注所執事となり、子孫は評定衆、引付衆(ひきつけしゅう)などを勤めた。

[池上裕子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「太田氏」の意味・わかりやすい解説

太田氏 (おおたうじ)

中世武家で諸流がある。(1)清和源氏多田流。源頼政の嫡流を継ぐ資国が丹波国太田郷に住して太田を名のったのに始まるという。資国は上杉重房に仕え,1252年(建長4)親王将軍宗尊の東下に重房とともに従う。のち上杉氏が分流すると扇谷家に従事してその家宰となった。太田道灌はその末葉という。(2)鎌倉・室町幕府の法曹官僚として活躍する武家。三善康信の子康連が,備後国大田荘桑原方地頭職を康信から与えられ,太田を称したのに始まるという。一族は鎌倉・室町幕府の問注所執事,評定衆,引付衆に任ぜられている。なお,康有が《建治三年日記》,時連が《永仁三年記》をのこした。(3)但馬国の有力領主。承久の乱後に但馬国守護となった常陸房昌明の子孫というが確証はない。1285年(弘安8)但馬国守護たる太田政頼が但馬国大田文の作成にあたり,一族も国内に地頭職等を有したほか,在京御家人としても活躍した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「太田氏」の意味・わかりやすい解説

太田氏
おおたうじ

(1) 姓は清和源氏。源頼政の子孫国綱が丹波国桑田郡太田郷に住し,その子資国が太田氏を称したことに始るという。相模国に移住し,資国の子孫資清が扇谷上杉氏に仕え,武蔵河越城に拠った。その子太田道灌のとき江戸に築城し,上杉氏執事として大をなしたが,文明 18 (1486) 年,上杉定正に殺された。その後,道灌の子孫は,北条,里見,佐竹の諸氏に仕えた。のち徳川家康に仕え,明治になって子爵に叙せられた遠江掛川藩主太田氏はその子孫であるという。 (2) 別に,平安時代以降,学者の家として名をなした三善氏の出で,鎌倉,室町幕府の問注所執事を世襲した太田氏がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の太田氏の言及

【岩槻[市]】より

…永徳2年(1382)4月20日の長谷河親資軍忠状(江田文書)に〈岩付御陣〉とあるのが史料上の初見。1457年古河公方足利成氏に対抗するため太田資長(道灌)がここに築城して以来,関東管領上杉氏の支配のもとで太田氏代々の居城となった。その後,太田氏はこの岩付城に拠って後北条氏の北武蔵進出に抗したが,1564年(永禄7)内訌(ないこう)によって太田氏資が父資正を追放したのち後北条氏の支配に服した。…

【供御方】より

…供御は天皇,皇后の食膳を指すが,室町時代には将軍家の食膳をも供御と称した。供御を含めて将軍家の日常の雑務を担当する者を御末衆(おすえのしゆ)といい,《武家名目抄》によれば彼らの中でも進士,太田氏らが世襲的に務めていたという。1466年(文正1)足利義政が飯尾之種亭に赴いたときには御末衆全員で供御を調進しており,同年義政伊勢参宮の際には進士,太田,疋田,借宿氏らが供御方として従っている。…

【但馬国】より

… 1221年(承久3)後鳥羽上皇の討幕の召集に応じなかった太田昌明は,承久の乱後但馬守護になり,京方についた前守護安達親長(あだちちかなが)にとってかわった。以後の但馬守護は太田氏一族の就任するところとなる。なお後鳥羽院の子雅成(まさなり)親王は但馬に配流され,同院寵臣の藤原光親の知行国但馬は幕府に没収された。…

※「太田氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android