芝摺(読み)シバズリ

精選版 日本国語大辞典 「芝摺」の意味・読み・例文・類語

しば‐すり【芝摺】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 当世具足草摺(くさずり)の最下の板。菱縫(ひしぬい)の板の異称。
  3. 野袴(のばかま)などの露紐(つゆひも)を通した裾口。
    1. [初出の実例]「蛇のきぬかけし薄のみだれ哉〈暁台〉 裾かいなぐる芝摺の露〈臥央〉」(出典:俳諧・秋の日(1772))
  4. 五幅横矧きの幕の裾の下段。しばうち。
    1. [初出の実例]「芝摺(スリ)と地の上の間三寸にうつ也〈略〉軍陣の時は芝打と云(いふ)。常のは芝摺(スリ)といふなり」(出典甲陽軍鑑(17C初)品四四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む