芝松本町二丁目(読み)しばまつもとちようにちようめ

日本歴史地名大系 「芝松本町二丁目」の解説

芝松本町二丁目
しばまつもとちようにちようめ

[現在地名]港区しば三丁目

赤羽あかばね(赤羽根)橋南東に位置する拝領町屋。東は芝松本町一丁目・薩摩鹿児島藩松平(島津)家中屋敷など、西は筑後久留米藩有馬家上屋敷、南は鹿児島藩居屋敷。町の起立などについては芝松本町一丁目に同じ。町域は東側角と南側角に分れている。町内間数は京間で東側角は表一七間余、南側角は表二二間。総坪数六七四坪余、うち東側角二三四坪余・南側角四四〇坪。新堀しんぼり川に架かる赤羽橋は長さ一一間・幅四間三尺(犬走りとも)、北は増上寺境内・飯倉いいぐら町付近、西は久留米藩邸、東側は当町三田通に架渡してあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む