芝町(読み)しばまち

日本歴史地名大系 「芝町」の解説

芝町
しばまち

[現在地名]三木市芝町・本町ほんまち一丁目

平山ひらやま町の東に位置する。三木町の町方町の一町で、かみ五ヵ町に属する。文化元年(一八〇四)の三木町家別人数並諸商売書上写(三木市有文書)によれば家数五七・人数二〇八。弘化二年(一八四五)の家数取調帳(同文書)では家数四八。文化一二年当町の小浜屋忠蔵は長年営んできた長機織を差止められ困窮したため、上町赤石あかし町・しん町・下町の長機織職四人とともにこれまでどおり長機織渡世ができるように願出ている(「三木町長機織職差止めにつき職屋中願書」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む