三木市(読み)ミキシ

デジタル大辞泉 「三木市」の意味・読み・例文・類語

みき‐し【三木市】

三木

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「三木市」の解説

三木市
みきし

面積:一二〇・一三平方キロ

県の中南部に位置し、北は加東かとう東条とうじよう町、北西は小野市、西は加古川市、南西は加古郡稲美いなみ町、南は神戸市西区、南東は同市北区、北東は美嚢みのう吉川よかわ町と接する。市域北部を美嚢みの川が南西流し、西流してきた小川おがわ川や志染しじみ川を市域中央部付近で合せながら、さらに西流して西端で加古川に合流する。南東部は標高三〇〇メートルを超す帝釈たいしやく山地、南西部は五〇―一〇〇メートルの明美めいび丘陵、東半分は美嚢川の本流支流により分断された五〇―一〇〇の小河谷となっており、溜池を利用した水田が開かれ、酒米山田錦の産地として知られる。神戸電鉄粟生あお線が小野市から神戸市方面へと貫通し、市域には三木駅など六駅がある。また三木駅を起点に三木鉄道が美嚢川に沿って西へ向かい、加古川市でJR加古川線に接続する。市内には同駅ほか五駅がある。主要道路としては山陽自動車道が東西に通り、三木東インターチェンジ・三木小野インターチェンジがある。ほかに国道一七五号や主要地方道三木―神戸線・同三木―三田線・県道三木環状線などが縦横に通る。市名は中世の三木庄、近世の三木町の庄名・町名を継承する。

〔原始・古代〕

旧石器時代・縄文時代の遺跡はほとんど明らかになっていない。弥生時代の遺跡は中期の鳥町とりまち遺跡や与呂木よろき遺跡などがある。また別所町高木べつしよちようたかぎから磨製石剣、別所町正法寺べつしよちようしようぼうじから銅剣が採集されている。古墳時代前期では愛宕山あたごやま古墳があげられるが、調査が不十分で不明な点が多い。後期古墳は小野市域とともに木棺直葬墳地域を形成し、かつては数百基があったと推定される。横穴式石室では近年発掘されたおうぎさか古墳は、床面に三列の棺台石が置かれた異例の石室である。

律令制の下では美嚢みなぎ郡の中央から西半部を占める。現志染町は縮見しじみ屯倉が置かれた所と伝える。「日本書紀」顕宗天皇即位前紀によると、安康天皇亡きあとの皇位継承紛争のなか、雄略天皇のために殺された市辺押磐皇子の子億計王・弘計王二人が難を避けて縮見屯倉に逃れ、屯倉の首忍海部造細目の宅に仕えていたが、のちに発見されて弘計が顕宗、億計が仁賢の両天皇となったという。


三木市
みきし

2005年10月24日:三木市が美嚢郡吉川町編入
【吉川町】兵庫県:美嚢郡
【三木市】兵庫県

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三木市」の意味・わかりやすい解説

三木〔市〕
みき

兵庫県南東部,加古川の支流美嚢川流域の市。南部は神戸市に接する。1954年三木町と別所村細川村,口吉川村の 3村が合体して市制。同年志染村を,2005年吉川町を編入。中世末期は別所氏城下町。近世以降は大工道具を主とした金物の町として知られ,金属製品の事業所が多い。吉川は灘五郷の酒米の産地として有名。1960年代後半から周辺の丘陵地に大規模な住宅団地,別所工業団地が建設され,ゴルフ場の開発も相次いだ。古社寺が多く,伽耶院の本堂・多宝塔・三坂明神社本殿,東光寺本堂,天津神社本殿,歓喜院聖天堂,稲荷神社本殿はいずれも国の重要文化財に指定されている。神戸電鉄粟生線,国道175号線,428号線,山陽自動車道,中国縦貫自動車道,近畿自動車道敦賀線(舞鶴若狭自動車道)が通る交通の要地。面積 176.51km2。人口 7万5294(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android