花ヶ谷(読み)はながやつ

日本歴史地名大系 「花ヶ谷」の解説

花ヶ谷
はながやつ

華ヶ谷とも書く。妙法みようほう寺背後の谷で山王さんのうヶ谷に相対している。「玉舟和尚鎌倉記」によると、うめヶ谷・佐々目ささめヶ谷・おうぎヶ谷・雪下ゆきのしたヶ谷・かめヶ谷・べんヶ谷とともに鎌倉七谷の一つという。「風土記稿」は松葉まつばヶ谷の並びにあり、谷名は、ここにあった足利直冬の菩提寺白華山慈恩じおん寺の花壇に植えられていた数百種の草花にちなむという。応永二五年(一四一八)円覚寺八四世の一曇聖瑞が序をつくって掲げた慈恩寺詩板(伝宗庵蔵)にも、寺は海浜に近く、境内には花を植え、樹間に七層の塔を望む勝地であったといい、「盖天作之、地成之、皆高明幽貞之具、於是乎在、相之治、直東北之交、岡連谷盤、突而起、拗而窪、其曰華谷」と結ぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む