花押かがみ(読み)かおうかがみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「花押かがみ」の意味・わかりやすい解説

花押かがみ
かおうかがみ

平安時代以降の花押編年に集成した書物。東京大学史料編纂所編。貴賤僧俗の花押を原寸大に影印し,出典を掲げ,各人称号法名出家,死没年月日,年齢などを付記する。 1964年に文治1 (1185) 年までを収める第1冊が刊行された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む