花松神社(読み)はなまつじんじや

日本歴史地名大系 「花松神社」の解説

花松神社
はなまつじんじや

[現在地名]天間林村花松 林の根

花松集落の西側、林の中にある。祭神は保食命。慶長二年(一五九七)創立と伝える。旧郷社。寛政年間(一七八九―一八〇一)の「邦内郷村志」に観音別当秀光院の給分として三・五石があり、宝暦(一七五一―六四)頃の御領分社堂観音堂別当三光とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む