芸が身を助けるほどの不仕合わせ(読み)ゲイガミヲタスケルホドノフシアワセ

精選版 日本国語大辞典 の解説

げい【芸】 が 身(み)を助(たす)けるほどの不仕合(ふしあ)わせ

  1. 生活にゆとりのあった時代に道楽で習い覚えた芸を、すっかりおちぶれた後で、生計のもとでとして世を送ること。また、その境遇。「芸は身を助ける」を皮肉な面からいったもの。〔譬喩尽(1786)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む