芸術競技(読み)げいじゅつきょうぎ(その他表記)art contests

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「芸術競技」の意味・わかりやすい解説

芸術競技
げいじゅつきょうぎ
art contests

スポーツに取材した文学彫刻絵画建築音楽(のちに写真も入る)の芸術性を競うオリンピック競技。1906年ピエール・ド・クーベルタンが主唱し,1912年第5回ストックホルム・オリンピック競技大会から正式競技に採用された。しかし,アマチュアの資格問題,芸術家という定義の曖昧性,搬入費用や保険費用の個人負担,競技規則が開催国により異なるなどの理由から,1948年第14回ロンドン・オリンピック競技大会最後に正式競技から除外された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む