芹山村(読み)せりやまむら

日本歴史地名大系 「芹山村」の解説

芹山村
せりやまむら

[現在地名]栄町芹山

貝喰かいばみ川の右岸、自然堤防上に開けた村で、北は岡野おかの新田南東小古瀬おごせ新田のうち善久寺ぜんきゆうじ新田、南は小古瀬村、西は小古瀬新田のうち渡前わたりまえ新田に接する。慶長三年(一五九八)頃の新発田御領内高付帳(新発田市史資料)には芹山村・鬼木おにぎ村など一二村で一千五一石二斗余とみえる。同一〇年の給知方村々高目録(同資料)によれば四七石三斗余で水入荒。同一五年頃の給知方ほど役帳(同資料)によれば二軒が炉役三斗五升を負担。寛文七年(一六六七)と推定される御領内見分之書付(貴船家文書)では物成高七〇石六斗、家数一三・人数八二。寛保三年(一七四三)頃の寛保組村郷帳石高(釈迦塚区有文書)によれば、田九町八反・分米三六石余、畑六町二反余・分米一〇石六斗余、野二町九反余・野直銭三貫五四文、家数二一(本家五・名子家八・間脇家八)、人数一三三、内囲土居一千三五〇間。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む