芹川原山分(読み)せりかわはらやまぶん

日本歴史地名大系 「芹川原山分」の解説

芹川原山分
せりかわはらやまぶん

[現在地名]鹿島町原山はらやま

石動せきどう山系の山間部、にごり川の水源地帯で、本村芹川村の東、越中国境荒山あらやま峠下に位置する。天正年間(一五七三―九二)上杉謙信の能登進出に従軍した与十郎が土着し、開村したという。また羽咋はくい郡の庄屋弥六が流刑となり、開墾後一族が来住したとの説もある(鹿島郡誌)。石動山への道筋に荒山砦がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 はくい 羽咋

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む