20世紀日本人名事典 「芹沢博文」の解説 芹沢 博文セリザワ ヒロフミ 昭和期の棋士 将棋9段。 生年昭和11(1936)年10月23日 没年昭和62(1987)年12月9日 出生地静岡県沼津市 学歴〔年〕目黒一中卒 経歴小学校の時木村義雄名人に2枚落ちで勝ち、天才といわれた。中学2年の春上京し、高柳敏夫8段のもとに6級で入門。以後、1年足踏みしたほかは毎年昇段、昭和36年24歳で8段とスピード昇進。59年9段に。将棋界では無冠だが、多才ぶりはつとに知られ、クイズ番組「アイ・アイゲーム」の解答者で人気を得る一方、エッセイストとしても活躍。また「将棋小唄」「野風増」などレコードも出している。酒豪のため晩年は肝臓をこわし、入退院を繰り返していた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「芹沢博文」の解説 芹沢博文 せりざわ-ひろぶみ 1936-1987 昭和時代後期の将棋棋士。昭和11年10月23日生まれ。昭和25年高柳敏夫に入門。30年4段。34年東京新聞杯で準優勝。36年A級入り,59年9段。観戦記,随筆のほか,テレビ,ラジオで活躍するなど,多才ぶりで知られた。昭和62年12月9日死去。51歳。静岡県出身。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「芹沢博文」の解説 芹沢 博文 (せりざわ ひろふみ) 生年月日:1936年10月23日昭和時代の棋士。将棋9段1987年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by