苅安賀城跡(読み)かりやすかじようあと

日本歴史地名大系 「苅安賀城跡」の解説

苅安賀城跡
かりやすかじようあと

[現在地名]一宮市大和町苅安賀

苅安賀を貫く道の南方にある。「尾張志」は城跡について「其あと東西四十二間、南北三十二間尾陽雑記には南北三十間とす内外二重堀也、尾陽雑記に浅井新八郎居す、同長男田宮丸も居城すと見えて新八郎、田宮丸二代ありし也、然るに府志に浅井信濃守始築之、其子新八郎、及田宮丸三代居之とあるは誤なり、信濃守新八郎同人にして田宮丸の父なれは三代とはいひかたし」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む