若宮地村(読み)わかみやじむら

日本歴史地名大系 「若宮地村」の解説

若宮地村
わかみやじむら

[現在地名]岐南町若宮地

伏屋ふせや村の南に位置。慶長郷帳によると高一一三石余、奥平忠政(加納藩)領。正保郷帳では田方一八石余・畑方九四石余、同藩領。宝暦六年(一七五六)幕府領となり幕末に至る。文化七年(一八一〇)の村明細帳では家数二九・人数一〇二。「用水懸り無御座候、天水場ニて旱損所ニて御座候」とあり、明治二年(一八六九)村明細帳にも天水場であって照り続いた節は旱損し、用水圦樋・悪水圦樋はないと記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 加納藩 各務 恩恵

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む