天水場(読み)てんすいば

精選版 日本国語大辞典 「天水場」の意味・読み・例文・類語

てんすい‐ば【天水場】

  1. 〘 名詞 〙 灌漑用水雨水に頼って稲作農業を営んでいる地帯。水の便の悪い離島や山間部に多かった。
    1. [初出の実例]「長命をたばこと讚て露は置く〈雪中〉 天水場よりなむや代官〈百里〉」(出典:俳諧・その浜ゆふ(1705))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む