加納藩(読み)かのうはん

百科事典マイペディア 「加納藩」の意味・わかりやすい解説

加納藩【かのうはん】

美濃国加納(現岐阜市)に藩庁を置いた譜代中小藩。1601年徳川家康の女婿奥平信昌が10万石で封じられたのに始まる。奥平氏断絶後の1632年に武蔵国騎西(きさい)から大久保忠職入部し,1639年には大久保氏交代で播磨国明石から戸田氏が7万石で入部した。1711年戸田氏は山城国(よど)へ移され,備中国松山から安藤信友が6万5000石で入った。二代信尹(のぶただ)のとき家中騒動が起こって1万5000石を没収され,翌年安藤氏は陸奥国磐城平(いわきたいら)に移された。同氏に代わって武蔵国岩槻(いわつき)から永井氏が入部,加納周辺の2万3000石のほか摂津河内両国に9000石を有し,廃藩置県に至った。18世紀中ごろには領民の年貢軽減を求める訴訟が多発し,家中騒動発生の遠因ともなった。幕末には傘・綛(かせ)を専売品とし,生産奨励と流通の統制を行った。藩校は憲章館(のち文武館と改称)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「加納藩」の意味・わかりやすい解説

加納藩 (かのうはん)

美濃国加納に藩庁を置いた譜代中小藩。現在の岐阜市を中心にした地域に所在。関ヶ原の戦直後の1601年(慶長6)徳川家康の女婿奥平信昌が10万石で封ぜられたのがはじまり。奥平氏断絶後,武蔵国騎西から大久保忠職が32年(寛永9)入部。39年大久保氏と交替で播磨国明石から戸田氏が入部して7万石をはむ。1711年(正徳1)戸田氏は山城国淀へ移封され,備中国松山から安藤氏が入部。初代信友は将軍吉宗のもと老中を務めたが,2代信尹の時代に家中騒動がおこり,1万5000石没収されて5万石となる。56年(宝暦6)陸奥国磐城平へ移封された安藤氏にかわって,武蔵国岩槻から永井氏が入部,加納周辺に2万3000石,摂津・河内に9000石の小藩主として廃藩置県に至る。藩体制は,大久保・戸田氏時代に検地や五人組の整備強化などを通じて確立した。しかし18世紀中ごろには,領民の年貢軽減を求める訴訟が多発したり,これが家中騒動発生の遠因をなすなど,藩体制の矛盾が顕在化した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

藩名・旧国名がわかる事典 「加納藩」の解説

かのうはん【加納藩】

江戸時代美濃(みの)国厚見(あつみ)郡加納(現、岐阜県岐阜市加納)に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。藩校は憲章館、文武館。関ヶ原の戦いの翌1601年(慶長(けいちょう)6)、徳川家康(とくがわいえやす)が娘婿の奥平信昌(おくだいらのぶまさ)に10万石を与えて加納城を築かせ立藩した。奥平氏3代のあと、大久保忠職(ただもと)(5万石)、松平(戸田)氏3代(7万石)、安藤氏3代(6万5000石→5万石)と続いた。次いで1756年(宝暦6)に、武蔵(むさし)国岩槻(いわつき)藩から永井直陳(なおのぶ)が3万2000石で入り、以後明治維新まで永井氏6代が続いた。永井氏は、若年寄など幕府の要職についた藩主もいたが、幕末の戊辰(ぼしん)戦争では新政府側についた。1871年(明治4)の廃藩置県で加納県となり、その後岐阜県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「加納藩」の意味・わかりやすい解説

加納藩
かのうはん

江戸時代、美濃(みの)国厚見(あつみ)郡加納(岐阜市)に置かれた譜代(ふだい)藩。領地は藩主家の交代のたびに移動したが、その中心は厚見郡であった。1601年(慶長6)10万石で奥平信昌(おくだいらのぶまさ)が入封。2代続いたが無嗣(むし)絶家となる。そのあと大久保忠職(ただもと)が5万石。以後、戸田氏3代が7万石(分与して6万石に減少)、安藤氏3代が6万5000石(減封され5万石に減少)、永井氏6代が3万2000石。1871年(明治4)加納県を経て岐阜県となる。

[渡辺和敏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「加納藩」の意味・わかりやすい解説

加納藩
かのうはん

江戸時代,美濃国 (岐阜県) 厚見郡加納地方を領有した藩。慶長6 (1601) 年奥平信昌が 10万石で入封して子忠隆除封以後,大久保氏5万石,松平 (戸田) 氏7万石,安藤氏6万石を経て,宝暦6 (1756) 年永井直陳が武蔵岩槻より3万 2000石で入封,6代を経て廃藩置県にいたる。永井氏は譜代,江戸城雁間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「加納藩」の解説

加納藩

美濃国、加納(現:岐阜県岐阜市)を本拠地とした譜代藩。初代藩主は徳川家康の娘婿、奥平信昌。歴代藩主は、ほかに大久保氏、戸田氏、永井氏など。加納城跡は国の史跡に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の加納藩の言及

【加納】より

…近世では上加納村(のち4村に分村),御園町,加納町,下加納村をさすが,御園町は正確には上加納村の一部であり,加納町も上・下加納両村にまたがって形成されたものである。1601年(慶長6)加納藩の創設にともない,加納城(中世の斎藤利永の城跡)と城下町建設が開始されたが,その際に岐阜城が解体されて加納城に使われ,また岐阜町辺の古家材なども用いられたという。織田信長の制札で有名な加納楽市場(加納市)は,上加納にあった円徳寺門前の寺内町といわれ,のちの加納町とは少し位置が違うように思われるが詳しいことは現在のところ不明。…

※「加納藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android