苦髪楽爪(読み)クガミラクヅメ

デジタル大辞泉 「苦髪楽爪」の意味・読み・例文・類語

くがみ‐らくづめ【苦髪楽爪】

苦労しているときは髪が早く伸び、楽をしているときは爪が早く伸びるということ。→苦爪楽髪

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「苦髪楽爪」の意味・読み・例文・類語

くがみ‐らくづめ【苦髪楽爪】

  1. 〘 名詞 〙 苦労しているときは髪が早くのび、楽をしているときは爪が早くのびるの意。
    1. [初出の実例]「苦髪楽爪(クガミラクヅメ)とやら〈略〉師匠が髭の延び、髪は鶉のやうになって」(出典夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第二部)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「苦髪楽爪」の解説

苦髪楽爪

苦労しているときは髪が早くのび、楽をしているときは爪が早くのびるの意。

[使用例] 苦髪楽爪とやら、先の日に勝重が見に来た時よりも師匠が髭の延び、髪は鶉のようになって、めっきり顔色も青ざめていることは驚かれるばかり[島崎藤村*夜明け前|1932~35]

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む