苫西郡(読み)とまにしぐん

日本歴史地名大系 「苫西郡」の解説

苫西郡
とまにしぐん

和名抄」東急本(国郡部)に「苫田」として「有東西」とみえる。同書郷里部は諸本とも「苫西郡」と記す。訓はないが「トマタノニシ」が本来の訓であろう。貞観五年(八六三)苫田とまた郡から分れて成立した。「和名抄」によれば田中たなか田辺たなべ田邑たのむら布原ぬのはら能鶏のけ大野おおの香美かがみの七郷(ただし東急本は田邑郷を欠く)を管し、令制の郡の等級規定によれば下郡にあたる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む