岡山県北部、苫田郡(とまたぐん)にあった旧町名(奥津町(ちょう))。現在は鏡野町(かがみのちょう)の中部を占める地域。旧奥津町は、1959年(昭和34)奥津、羽出(はで)、苫田の3村が合併して町制施行。2005年(平成17)鏡野町、上斎原(かみさいばら)、富(とみ)の2村と合併、新たに鏡野町となった。旧町域は、吉井川上流域にあり、谷底平野以外は山地。吉井川沿いに国道179号が縦貫する。山間部には砂鉄採取のための鉄穴(かんな)流しの跡が多く、旧羽出村には木地師(きじし)集落もあった。吉井川沿いに奥津温泉があり、温泉の2キロメートル下流には国指定名勝の奥津渓がある。1973年、隣接の上斎原村などとともに当時の運輸省から奥津観光レクリエーション地区に指定された。しかし旧町域最南部に建設省(現、国土交通省)が苫田ダムを計画したため、町は、谷底水田の大部分が失われるとして、1959年ダム阻止特別委員会条例を制定し、計画に対抗した。その後1994年(平成6)に条例は撤廃され、ダムの建設工事は進められた。住民の根強い反対もあったが、ダムは2005年3月に完成、330ヘクタールの土地がダム湖(奥津湖)に沈んだ。
[由比浜省吾]
『『奥津町十年の歩み』(1970・奥津町)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…吉井川上流の山間地に位置し,谷底に水田があるほかはすべて山林で,かつては山地を牛の放牧地に利用したが,今日では植林が進んでいる。奥津温泉(単純泉,40~43℃)は湯原,湯郷(ゆのごう)とともに古代から美作三湯(みまさかさんとう)として知られる。女性が《奥津音頭》に合わせて足踏み洗濯をする風習があり名物になっている。…
※「奥津」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新