人畜改帳(読み)じんちくあらためちょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「人畜改帳」の意味・わかりやすい解説

人畜改帳
じんちくあらためちょう

江戸時代の戸口調査に際し、人別(にんべつ)のみでなく、各戸で飼っている牛馬数もともに書き上げた帳簿。家数人馬(いえかずじんば)改帳ともいう。おもに江戸前期に、農村で実際に働きうる労働力と畜力を把握し、幕藩領主権力の経済的基盤を確立するために作成された。たとえば細川氏は、小倉(こくら)藩時代の1611年(慶長16)豊後(ぶんご)国(大分県)速見(はやみ)郡で、また22年(元和8)豊前(ぶぜん)・豊後(福岡・大分県)両国で各村ごとに人別・棟数(むねかず)・牛馬数などを書き上げさせた。ついで熊本藩に移封されてからも、1633年(寛永10)肥後国(熊本県)各郡より人畜改帳を提出させた。

[長谷川伸三]

『東京大学史料編纂所編『肥後藩人畜改帳』全5巻(1955・東京大学出版会)』『東京大学史料編纂所編『小倉藩人畜改帳』全5巻(1956~58・東京大学出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の人畜改帳の言及

【家数人馬改帳】より

…戦国・織豊期から近世初頭にかけて行われた農村労働力の実態調査の記録。家数改帳,家付帳,家付人付帳,棟別帳,人畜改帳などの名がある。検地帳が土地生産力を記録するのに対して,家数人馬改帳は村内の百姓竈(かまど)ごとに受持高,家族の男女別年齢・軒数・牛馬数・屋敷地を調査し,村落構成員を把握するばかりでなく,村ごとに男女別・年齢別の集計を出すことによって夫役負担能力のあるものを書き上げさせた。…

【宗門人別改帳】より

キリシタン禁制のための宗門改手形類は寛永(1624‐44)後半から作成されたようである(1635年初見説がある)。一方,人別改めは夫役徴収の必要からこれより早く施行されたようで,小倉藩領(細川氏)では1609年(慶長14)に人付帳,11年に人畜改帳が作成されている(家数人馬改帳)。宗門人別改帳の一般的成立は遅く71年(寛文11)以降で,この年幕府は,各藩にも宗門人別改帳の作成を命じている。…

※「人畜改帳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android