日本大百科全書(ニッポニカ) 「人畜改帳」の意味・わかりやすい解説
人畜改帳
じんちくあらためちょう
江戸時代の戸口調査に際し、人別(にんべつ)のみでなく、各戸で飼っている牛馬数もともに書き上げた帳簿。家数人馬(いえかずじんば)改帳ともいう。おもに江戸前期に、農村で実際に働きうる労働力と畜力を把握し、幕藩領主権力の経済的基盤を確立するために作成された。たとえば細川氏は、小倉(こくら)藩時代の1611年(慶長16)豊後(ぶんご)国(大分県)速見(はやみ)郡で、また22年(元和8)豊前(ぶぜん)・豊後(福岡・大分県)両国で各村ごとに人別・棟数(むねかず)・牛馬数などを書き上げさせた。ついで熊本藩に移封されてからも、1633年(寛永10)肥後国(熊本県)各郡より人畜改帳を提出させた。
[長谷川伸三]
『東京大学史料編纂所編『肥後藩人畜改帳』全5巻(1955・東京大学出版会)』▽『東京大学史料編纂所編『小倉藩人畜改帳』全5巻(1956~58・東京大学出版会)』